
銀行を辞めたいんだけど、どうしようかな・・・

どうせ辞めても他の企業も同じではないのかな
銀行で働いていても将来が不安だし、何より毎日があまり楽しくないですよね・・・・
ぼくも銀行員時代は、「転職したいなぁ・・」と思いつつ、具体的な行動に起こせない日々が続いていました。
しかし、銀行を退職した後に2つの職場を経験しましたが、今となっては本当に辞めて良かったなぁと感じています。
・新卒で銀行に法人営業として入社(not メガバンク)
・4年間銀行に勤務した後に7ヶ月間のニート
・リクルートに法人営業として中途入社し
・3年間のリクルート営業生活を終え、ベンチャーキャピタリストに転身
ぼくもそうだったのですが、銀行員でいるときは「銀行のおかしなところ」に慣れてしまっているので、違和感を感じなくなっています。
実はこれは非常に怖いことで、銀行の当たり前が自分の当たり前になっているという超危険状態です。
今回は銀行を離れた自分だからこそ分かる、銀行を辞めて良かったなと思うことを記載したいと思います。
銀行を辞めてから気づいた異様な銀行の文化
銀行員のみなさんも、新卒で銀行に入ったときは

なんでこんなことするんだろう?
と思っていませんでしたか?
・常識で考えたら当たり前の作業に印鑑が何個も必要
・飲み会の次の日に朝一で上司にお礼
・無駄な事務作業
・周囲の人への必要以上の気遣い
しかし、銀行員生活が長くなってくると

これはこういうもんだから、理由なんてないんだよ
となっていきます。
仕事の進め方や社内のルールだけではなく、人間関係においても同じことが言えますよね。
ぼくが転職して強く感じたのが「銀行の当たり前は世間の当たり前ではない!」ということです。
銀行という閉鎖的な世界の中でも、特に違和感があったものは大きく分けて以下の3つです。
・人間関係
・社内の事務手続き、ルール
・仕事への取り組む姿勢
この3つの項目に基づいて、具体的に「銀行を辞めて良かった!」と思うことを記載していきたいと思います。
銀行を辞めたいと迷っている人が気付かない独特の文化
人間関係について
銀行員を辞めて良かったと感じることが、人の目を気にすることが少なくなったことです。
人目を気にしなくなると、ポジティブに色々なことに挑戦するように自分が変わりました。
銀行員の時は、前向きな挑戦をしようとすると

失敗したら何か言われるかなぁ?
ダメだった時になんて言おう?
のような思考になっていました。
また、銀行の仕事は、1つの仕事に多くの人が無駄に絡む傾向があります。
そのため、お局さんや在籍年数だけ長い年配の人に気を遣いがなら、日々の業務に取り組まないといけないですよね。
あなたがそんなことをしている間に、世の中の人は効率的に仕事をし、どんどん成長していっているのです。
年功序列と上下関係
振り返ってみると、銀行の上下関係は異常でした。
支店長がいうことが絶対!という環境にいると、知らぬ間に思考停止状態になっていきます。これは非常に怖いことです。
飲み会での気遣い、目標達成不可能なノルマへの詰め、休日の謎のイベントなども、全て自分の人生を無駄にしていることに他なりません。
しかし、銀行という組織にいる以上はこういった人間関係も避けられないのが事実です。
銀行からリクルートに転職して驚いたこと
銀行からリクルートに転職して非常に驚いたことは、社会人3〜5年目の人が異常に仕事が出来ることです。
でもこれって、彼らがもとから優秀だったからではないんですよね。
銀行員が

先輩に怒れらそうだから一応この仕事もやっておくか・・

なんで目標達成できないんだ!!
とかやっている間に、リクルートの社員は1年目から自分で考えて、行動することを続けてきたからなんですよね。

こんなこともやってみるぞー!!
銀行からリクルートに転職した際には、若いビジネスマンの能力の違いに愕然としました。
周囲にどんな人がいるのか?によって、自分の考え方や物事に取り組む姿勢がこんなにも変わるのか?と痛感した出来事でした。
社内の事務手続き、ルール
転職して思いましたが、銀行には本当に無駄で非効率な作業が多すぎる。
営業マンを詰めるだけの会議、会議のための資料、非効率な事務手続き・・・
「仕事のための仕事」が多すぎるのです。
つまり、それだけ時間と労力を取られているということですよね。
あなたの人生をその作業に消費しているこということをちゃんと認識した方が良い。
今、思うと何であんなことやっていたんだろうと思うことはたくさんあります。
まだまだ他にもたくさんありますが、これらの業務は銀行を退職してから1度もやったことはありません。
ぼくたちはこれで年間、何十時間の時間を非効率に費やしているのでしょうか?
実際に銀行から退職したほとんど人が、自分が多くの時間を費やしていたことに驚いています。
銀行の書類文化や非効率事務は無くならない

最近では紙も無くなってきたし、iPadも使い始めたから変わるのではないかなぁ
最近は銀行の業務も、一部ペーパーレス化や業務にデバイス導入をしていますが、完全に無駄な作業が減ることはないでしょう。
なぜなら、銀行はこれまでの長い歴史で社会のインフラとして存在し、高齢者や社内の年配者に対応しなくてはいけないからです。
インフラ部分を変えるには相当の年月が掛かります。
更に、銀行の非効率な部分がなくなる時って、ネットバンクがもっと普及している時なので、固定資産を持っている銀行には不利な世界になっていますよね。
いずれにしろ旧態依然の銀行が非効率の事務作業をなくして経営も安定する可能性は低いのです。
これも銀行を離れてからだと本当の意味では気づかないことでしょう。
仕事への取り組む姿勢
「仕事のための仕事」と似てますが、銀行は「上司に気に入られるための仕事」が多すぎます。
もちろん、自分自身が仕事をやりやすくするために周囲の人の信頼を得ることは大切です。
しかし、銀行では古くから受け継がれる「年功序列の文化」によって、仕事がスムーズに行くためという目的ではなく、年次が高い人が偉いから、という理由で振舞わなくてはいけないことが多すぎるのです。
仕事への取り組む姿勢に加えて、仕事外でも自分の人生に与える影響は大きいと思います。
飲み会が自分に与える影響を舐めてはいけない

俺もそろそろ出向かなぁ・・・

そんなことないですよ〜
銀行員の飲み会によって失われる自分の人生を舐めてはいけません。
時間だけではなく、ネガティブな話、悪口、批判によってあなたの人生に対する前向きな気持ちがどんどん失われていきます。
実際に、ぼくは銀行からリクルートに転職をして性格が変わったと感じています。
でも、それは当然です。
毎日自分が浴びる言葉や見える態度が変われば、自然と自分も変化していきますよね。
自分がどんな環境で毎日過ごしているのか?をしっかり考えた方が良いですね。
銀行を辞めたい時の具体的なアクションプラン

よし!もう決めたぞ!辞めるぞ!
転職ブロガーやエージェントに言われるままに勢いよく転職してはダメです。
それでは必ず後悔します。
では、何をしたら良いか?
まずは、自分の人生のこれまでと、これからについてちゃんと考えるべきです。
求人票に応募するのは、ずっと先でいいのです。
自分の人生についてちゃんと考える
転職して失敗する人は何故、失敗してしまうのでしょうか?
「求人票をちゃんと見なかった」「聞いてた仕事が違った」「上司と合わなかった」
どれも間違いではありませんが、根本の原因は『自分のことを理解していなかった』からです。
自分のことを知らないと、その時々で考え方がコロコロ変わり、またすぐに退職をしたり、仕事にやる気が出なくなってしまいます。
銀行を辞めたいと思う気持ちはわかりますが、一旦落ち着いて考えることをオススメします。
具体的には以下の項目を考えると良いと思います
・自分は何をしたいのか?
・銀行員のままで達成できそうか?
・実現するために足りないものは?
自分が何をしたいか?

特にしたいことなんてないよ・・・
「何をしたいか?」と言われると少し難しいですよね。むしろやりたいことがあったら、とっくに銀行を辞めていますよね。
具体的にやりたいことはない時は、『どんな姿になっていたいのか?』から考えると良いでしょう。
例えば、「どこでも働けるようになりたい」「投資できるようになりたい」「会社員で働きながらベンチャーの外部役員をしたい」など何でもいいのです。
「自分のなりたい姿に向けて何が足りなのか?」を次に考えていきます。
銀行員のままでそれが出来るのか?
自分がなりたい姿に対して、銀行員のままで達成できそうであれば辞める必要はないですよね?
「副業で1,000万円稼ぎたい!」であれば、わざわざ銀行を辞める必要はありません。ブログでもプログラミングでも副業で稼ぐだけであればやり方はあるはずです。
しかし、銀行員を続けていては達成できないような目標を掲げている方が多いはずです。
次に考えなくてはいけないのは、『自分がありたい姿に足りないものは何か?』です。
実現するために足りないものは何か?
自分がなりたい姿と、足りないものは何か?の差分を埋めるために行うのが転職です。
自分に足りないものと、どうやったら補えるか?の双方が分かって初めて求人に応募するのです。

足りないスキルと言われてもピンとこないよ・・・
この段階になって初めて、転職エージェントに相談するのが正解です。
ちなみに転職エージェントと一言で言っても色々なエージェントがいます。
飲食業界でも大量供給低コストのチェーン店レストランもあれば、こだわりを持って1つ1つ時間をかけて手作りの地元の料亭もありますよね。
転職エージェントにおいても同じです。
大手エージェントは圧倒的な求人数を持っていることが強みですが、明確なキャリアプランを持っていない人や、応募企業が定まっていない人のサポートは弱い傾向にあります。
一方、中小のエージェントは求人数は多く持っていないものの、大手との差別化をしないといけないため、1人1人に手厚いフォローをしてくれる傾向があります。
なぜなら、中小のエージェントは広告費をかけられないので高い満足度で転職サポートしてた人から紹介を受けて成り立っているからです。
ここで重要なのが、全部の中小のエージェントが全て良いとはいうわけではありません。
そこでこのブログを読んでいる方に特別に完全紹介制でしか対応してくれない転職エージェントさんを紹介します。
Tanpan.co

リクルートキャリアの伝説の営業マンと呼ばれた方が代表を務める完全紹介制の転職エージェントです。
キャリアコンサルタントは3人しかいない超精鋭部隊で、代表の佐地さんは会社員、ベンチャー役員、起業家、社長全てを経験している方です。
自己分析に3時間以上もかけて、徹底的に自分と向き合うサポートをしてくれるので、自分のキャリアに迷われている方はコチラからぜひご連絡してみてください!
銀行で働いていると「辞めたい」と思うことは無限にありますよね。
その気持ちや違和感をそのまま放置しておくと、それが当たり前になり、銀行の文化にどんどん染まっていきます。
かといって、むやみやたらに転職すると必ず後悔します。
ぜひ、自分のたった1回の人生を謳歌されることを願っています!
コメント