
リクルートの人って、転職先が良い企業ばかりですよね。しかも、その他の人は起業するんですよね?

みんなギラギラしてそうで自分ではやっていける気がしない
リクルートで働いている人ってなんか「キラキラ」「ゴリゴリ」していて、会社の雰囲気も体育会系なのに優秀!みたいなイメージありませんか?
実は、リクルート出身の人が有名な起業家になったり、転職して活躍するには理由があるのです。

どうせ、そういう人は元から超優秀なやつなんだ
確かにリクルートには優秀で人間性も高い人が多いですが、意外にも起業や転職して成功する人は「最初は目立たずに評価も高くなかった普通の人」なのです。
同期や友人の多くがベンチャー企業の役員として転職したり、起業して事業を成功させていますが、彼らはリクルートに入社した時には周りから注目されるような存在ではありませんでした。
この記事を読むことで
が分かると思います。
今あなたが自分の仕事人生で胸を張って話せるような仕事の実績がなくても、これから何をすればいいのか?イメージがつくかもしれません。
ぼく自身、銀行からリクルートに転職を考えている時に、ネット上にある情報に信用が持てずにリクルートの業務や、働くことで身につくスキル、会社の雰囲気を知るのに大変苦労しました。
実際に自分で入社してみて感じるのは、当時やっとの思いで集めた情報もあまり参考にならなかったということです。それがぼくがこのブログを書いている理由です。
銀行からリクルートに転職し、実際に現場で働いている立場として「リクルートがなぜ人材輩出企業と呼ばれるか?」についてご紹介したいと思います。
- 新卒で銀行に就職し、法人営業として4年間勤務
- 銀行からリクルートの営業として中途入社
- 1年後に50名の営業リーダーになり、3年間で年間表彰2回受賞
- リクルートの営業経験を活かし、ベンチャーキャピタリストに転職
大企業の社員が転職市場で価値が低い理由

大企業の社員は「決まった仕事を作業しているだけ」「会社の看板が外れたら何もできない」とよく言われますよね。
特に最近では終身雇用が終わった!会社には頼れない!という煽りもあり、副業する会社員がどんどん増えています。
でも、それは仕方のないことです。
決して大企業の社員の人が自分で生きていく力がないわけではありません。会社という組織があなたをどんどん市場価値の低い人間にしていくのです。
大企業の経営者が従業員の市場価値を下げている
経営者と営業マンを例に考えてみましょう。
どんな会社でも、スーパー営業マンと成績が上がらない営業マンがいます。
この状況で、もしあなたが経営者なら、営業組織に対してどんな手を打ちますか?
経営者にとってはスーパー営業マンに頼っている状況はリスクです。属人的に売上が上がっている状態は会社にとって都合が良くないですよね。
スーパー営業マンに転職・退職されたらガクンと売上が下がります。そういう人に限って、他社から引き抜きのヘッドハンティングの話がきます。
そこで、経営者は「優秀な営業マンがいなくても売れる仕組み」を作ろうとします。
リクルートでも起きている大企業化による営業マンのスキル低下
リクルートは大企業なので、もちろん例外ではありません。というか、リクルートは「誰でも売れる仕組み作り」の天才です。
具体例で考えてみます。
リクルートグループには、ホットペッパービューティーというサイトがあります。
美容院を探している人と美容院をマッチングするサービスで、美容院から広告の掲載料を頂くことで成り立っているビジネスモデル。

リクルートの営業マンはクライアント(美容院)を担当し、前年よりも前月よりも多くの広告をしてもらうことがミッションになります。
一方、リクルートの経営者はサイト自体の認知度UPやブランディングをして、営業マン自体に能力がなくても、売上が上がるような仕組みを作っていきます。
営業マン個人の力がなくてもどんどん売上が上がるようになっているにも関わらず、営業マンは社内で「売上数字」によって評価されます。
しかし、営業マンは数字が上がると自分の営業力によるものだと考えます。
サイトや会社のブランドによって、売上が上がっているのにも関わらず、営業マンがその成果を全て自分の価値だと認識してしまうケースはよくあります。仕組みがあってこその結果だと認識しているかどうかで、今後のビジネス人生に大きな差が出ます
実際に、会社や自社サービスの力を自分の力と勘違いして失敗するケースは多々あります。
会社の仕組みが整っていない時は営業マンが努力をしないと売上が上がらないので、営業マン個人の観点では成長ができる環境でした。
しかし、皮肉にも会社(商品)が強くなりすぎたために、営業マン個人の創意工夫がなくても売上が上がってしまう状況ができてしまうのです。
・経営者は誰でも売れる仕組みを作ろうとする
・商品やブランドがあると営業マンの創意工夫の難易度が下がる
・自身の力による売上はどのくらいか?を意識することが重要
市場価値を意識して働かないと今の会社でしか働けなくなる

会社はどんどん「どんな営業マンでも売れるような仕組み」にしていきます。

売上達成したぞ!すごいだろ!
と言って、売上数字ばかりに気を取られていると、いつまでも仕組みに乗っかるビジネス人生しか待ってません。
営業マン個人の成長や市場価値を意識して非連続的な成長を遂げるにあたり重要なことは、売上の数値のみで判断をしないことです。
下のケースではどちらが市場価値の高いビジネスマンだと思いますか?
・自社のサービスや商品の認知が上がったことで発注が増え、前年比200%を達成する営業マン
・今まで1円も、もらえなかったクライアントから初めて売上を立てた営業マン
世の中のトレンドだったり、自社の商品力が上がったことで、自然に売上が上がるようになっただけでは、営業マン個人の価値とは言えないですよね?
このようにな伝書鳩みたいな営業スタイルをしている人は危険です。
どんな組織でも成果を出す、 本当に市場価値の高い営業マンは以下の2つです。
特に「仕組みを作れる人」になれば、営業職以外の経営に近しいポジションでの転職や社内異動が可能になります。(ぼくも1人の営業マンとして数字だけを追いかけていたら、今のやりたいポジションにはつけていませんでした)
ではなぜ、リクルートは大企業にも関わらず、社員の多くが退職後に起業や転職をさせることができるのでしょう?なぜ、転職市場においてリクルートの社員は高く評価されるのでしょうか?
実は、リクルートには経営者の判断と社員の成長の矛盾を打破する仕組みがあるのです。
一人の従業員の市場価値を高めるリクルートの仕組み

リクルートでは一人の従業員でも経営者のような目線で働くことを求める風土があります。
同様に、会社と営業マンを例に考えていきます。
リクルートには「ベストプラティクスコンテスト」通称「ベスプラ」という仕事の内容を自慢しあう一大イベントがあります。
このイベントは単なる売上ではなく、仕組み作りや新しい観点での仕事かどうか?ということが評価基準に入っています。

とりあえず数字を達成したぞ!表彰だ!
みたいな人は誰一人として、このイベントでは表彰されません。
リクルートの社内には営業数字だけでは評価されない風土やイベントがある
リクルートで働いている人達はこのイベントで賞を取ることがモチベーションになって、日々の仕事の中で、面白いことや新しいことを探そうとします。
まさに、会社の看板だけに頼るのではなく、「自分の価値はなにか?」が問われる仕事をしなくてはいけません。
”経営者が誰でも売れる仕組みを作り、従業員は単にそれに乗っかるだけでなく、もっと良い仕組みを作ろうとする”
これがリクルートが大企業になってからも依然、急成長を続ける要因であり、違う環境でも活躍できる人材が育つ理由なのだと思います。
リクルート社員は日々の業務の中でも経営者目線や自分で考える
リクルートに入社すると、ほぼ間違いなく上司や先輩から言われることが言葉があります。

お前はどうしたいの?
銀行からリクルートに転職する前にも聞いたことがあるくらい有名な言葉ですが、入社したら本当に言われてびっくりしました(笑)
冷静に考えると、これってすごいことじゃないですか?
日本の会社の時価総額ランキングで10位以内にランクインするような会社にも関わらず、1人の従業員に「どうしたいのか?」聞くのですよ。
ぼくは銀行員にいた時は1回もこんなことを言われたことはありません。
他の大企業も同様で、「会社が決めたことををやるだけ」の作業をしている従業員がほとんどではないでしょうか?
大企業で営業をしていると、「来期のノルマをいかに達成するか?」や「昇進するためには何をしたらいいか?」しか考えなくなっていきます。
すると、いつの間にか「いつも通りの仕事のやり方」が出来て、疑問を持たずに日々業務をこなしていくだけになってしまうのです。
自分はどうしたいか?を言語化させるマネジメント
自分が何をしたいのか?をの質問を受けるたびに、リクルート社員は自分の頭でどんどん考えるようになっていきます。
しかし、多くの人はここでつまづきます(笑)

で、お前はどうしたいの?

ぼくは〇〇をしたいのです!!!ドヤッ

そうなんだ。それをやると誰にメリットあるの?

え〜っと・・・・
自分がやりたいと思っているものは何か?それによって誰に対してどんなメリットがあるか?それはなぜか?を説明することが求められます。
決して、社員の気持ちを否定するわけではなく、自分自身の気持ちをしっかりと言語化させ、やりたいことがしっかり実現できるようなプロセス設計や起こり得るリスクを考えさせるのです。
そうすることで、リクルートの社員は自分の気持ちを言語化できるようになることで周囲を巻き込めるようになり、論理的説明力や思考力もついていくのです。
ちなみにぼくがリクルートの1つの事業会社の営業マンからベンチャーキャピタルの部署に異動する際にもこんな会話がありました

企業の経営や成長に関わる仕事がしたいと思ったので、ベンチャー投資の部署に異動したいです

企業の成長に関わる方法ってたくさんある中で、お前がやりたいことが”投資”な理由ってなんなの?
リクルートの先輩や上司たちとの会話はいつもこんな感じです。日々のこんな会話が自分を成長させてくれるのだと思っています。
筋が通っていれば背中を押してくれる組織風土
周囲を納得させられるほどの論理的な策であり、自分の熱量があれば、リクルートは本当に色々やらせてくれる会社です。
ほんの一例ですが、リクルートには社員であれば誰でも応募できる「ring]という”新規事業提案の制度”があります。ぼくも過去に2回ほど応募したことがあります。(残念ながら事業化はできませんでした泣)

実は有名ね「ゼクシィ」「スタディサプリ」などもこの制度から広まったサービスなのです。リクルートの社員全員には世間に広まるサービスを作るチャンスが平等に与えられています。
会社としても新規事業を求めているので、全社をあげて大々的に行っています。おそらく、すごい金額のお金かかってますね・・・
このイベントだけでなく、普段の業務の中でも「やりたいことを具現化してくれる風土」があります。
ぼく自身、1人の営業マンとして働いている時に、自ら手を挙げてプロジェクトをやらせてもらったことがあります。会社から自分に与えられたミッションとは全く無関係にも関わらず、プロジェクトを推進するためのチームを作ってくれ、ぼくをその業務専任のミッションに変更してくれたのです。
これは他の会社ではあり得ないことだと感じました。リクルートの社員には常日頃から、そういったチャンスが転がっているからこそ、活き活きと働いているのはないでしょうか?
経営と社員の成長を並行して成り立たせるリクルートの文化
会社は社員の成長を第一優先で考えくれません。何も考えずに、ただ会社員でいることは個人の成長観点では大きなリスクです。
つまり、会社の成長と個人の成長は矛盾が起きてしまうのが普通なのです。
リクルートが人材輩出企業と呼ばれる所以は、『経営の仕組み化と社員の成長』という矛盾を解決し、社員が成長する仕組みを持っているからだと個人的に考えています。
将来のキャリアビジョンを考えた上で、与えられた業務をこなす以上のことがしたいと思っているのなら、会社以外で収入を得るような活動をしたり、転職をして環境を変える必要があると思います。
ぼくの将来なりたい姿は、『その瞬間瞬間でやりたいと思ったことにチャレンジできるような状態』としています。
例えば、自分が40歳になった時にスポーツのビジネスの1大プロジェクトが発足されたとします。
その時に、自分にスキルがなかったり、実績がなかったりすると、当然ですが自分に声はかかりません。
もしくは、「スポーツの分野で起業したい!」と思った時に、実現する能力がなければ黙って、目の前の仕事をこなす選択肢しかありませんよね。
自分の市場価値を考えたキャリアを積もう
市場価値とは在籍していた会社名や職種で決まるわけではありません。
前述のようにリクルートの営業でも、市場価値が高い人とそうでない人がいるのは当たり前ですよね。
一方で、次の2つのビジネスマンが同じ結果を出していたら、どちらが面白い仕事が回ってきそうでしょうか?
① 銀行で、10年間営業をしていた人
② 銀行とリクルートで、それぞれ5年間ずつ営業をしていた人
仕事内容にはよりますが、同じ結果であれば、②の人の方がチャンスは多いですよね?
それだけ、環境を変え、新たな経験をすることは重要なのです。
自分の実体験や周囲の方の転職相談の経験から言えることは、20代で転職をしない人で30代で転職する人はほぼいないということです。
転職の可能性がない訳ではありません。
ただ、20代のうちに行動できなかった人が30代で行動するというのは非常にハードルが高いことです。家族を持ったり、仕事に慣れすぎてしまったり、と転職しない理由が無限に出てきます。
つまり、20代で迷っている人が転職活動という行動を起こせなかったら、今の会社で働き続ける可能性が高いということです。
まずは、軽いキャリア相談という小さな”キャリア相談”から始めてみてください。
下記の2つは世の中のブロガーが紹介しているような大手のエージェントとは異なります。
なぜ、このようなエージェントを紹介するか?は「転職ブログを鵜呑みにすると転職を失敗することを論理的に説明」の記事に記載しておりますので、ご参照ください。
基本的にアフィリエイト集客をやっていないので、世の中のブロガーが紹介するメリットがないので紹介されませんが、非常にレベルの高いエージェントです。

リクルートへの転職に圧倒的な強みを持っているのが、こちらのエージェントです。ぼくはこのエージェントを利用して、年収が250万UPでリクルートに入社しました。

みなさんが少しでもリクルートに興味を持ち、少しでも役立つような情報提供ができていれば幸いです。
コメント