「リクルートは会社の雰囲気がいい!」
「リクルートで働いている人は活き活きしている」
リクルートに就職もしくは転職を考えたことがある人は、こんなことを聞いたことありませんか?
ぼくは4年間、銀行に勤めていたからリクルートに転職しました。

同じ日本、同じ会社なのにこんなにも違うものか・・・・・
転職した当初は銀行とリクルートの会社の雰囲気の違いに戸惑いました。
リクルートに入社した当初はこれが仕事なのか、サークルなのかが分からないほど、カルチャーショックを受けたことを今でも覚えています。
今ではリクルートに入社して本当に良かったと思っており、このような組織で働けることは何にも代え難いものだと心の底から感じています。
中途で入社したぼくだからこそ、この独特な組織についての他の会社との違いが分かると思っているので、それについて今回は記載したいと思います。
リクルートに転職を考えている人が組織風土を知るきっかけになれば幸いです。
- リクルートに転職、就職を検討している人
- 旧体質の企業で働いている人
- 中途入社の会社で働いている人
明確な組織文化があるリクルートという大組織

リクルートの雰囲気や組織風土、評価制度は明らかに他の企業と一線を画しています。
日本を代表する大企業になった今でも、現場や各社にしっかりと浸透していることに驚きました。
リクルートには社内の独自の共通言語がたくさんあります。「当事者意識」「横ぐる」「ロクヨンシート」「ZD」などなど。
共通言語は仲間意識を芽生えさせ、コミュニティ力を高める大きな要素です。実際にリクルートで働いていると、大組織にも関わらず、メンバーの目線が高いレベルで揃っていることを感じます。
他の大企業と、リクルートの大きな違いはOB•OGを含めたコミュニティ力だと思います。
しかし、気合いと根性で営業してきた銀行時代を経験している自分だからこそ、リクルートの文化や社風を手放しで賞賛することに違和感を感じます。
特に新卒でリクルートに入社した人は、意識的にリクルートの社内カルチャーを俯瞰してみないと、盲目的に崇拝してしまう恐れがあるのでは?と思います。
浸透しすぎた組織風土による個人の思考停止

リクルートのメンバーは社内において「スキル」と「スタンス」というワードで評価されます。評価項目がシンプルで、分かりやすくて明確であることもリクルートの特徴です。
リクルートの人事制度や給与体系は、基本的に仕事に必要な『姿勢(スタンス)』と『能力(スキル)』が数値化され、自分のグレードが決まり、そのグレードによって給料が変わります。
これらの項目を意識して評価されようと思うと「明るくて、前向きで、仲間想いで、頭が良くて、リーダーシップがある人」になれます。
特に、「スタンス」に関しては周りの目も厳しく、仕事への姿勢、チーム内での発言、仲間へ態度に関しては高いレベルで求められます。リクルートでは自分だけ成績を上げて、周囲を助けないような人は評価されません。
これはとてもいいことだと思ってます。ただし、本質を理解していればの話に限って。
これらの項目を満たしていることは、組織の力を最大化するために必要である可能性が高いだけであり、その限りではないです。十分条件でないだけでなく、必要条件でないかもしれません。
例えば、「仲間想い」「誰にでもやさしい」はスタンスとして求められることが多いですが、組織としてのパフォーマンスを最大化するためには、時としてはイカれた発言も必要です。
長い間、同じ組織にいると、「仲間想い」「誰にでもやさしい」ということは『否定的な意見を言ってはいけない』とか『周りの合意を取らなくてはいけない』的な発想に転換されてしまうことがしばしばあります。
伝えることで組織が良くなることを目的としているので、それに反するような言い方は論外ですが、「いらないものはいらない」「無駄なものは無駄」と伝えることは重要です。
どんどん言った方が、結果的に組織の力の最大化につながると個人的に感じているのですが、リクルートの評価体系である「スタンス(姿勢)」の解釈を間違うと、みんなの意見に賛同する人になりかねません。
社内イベント、会議は常に改善と実行をすべき

リクルートには、社内キャンペーンや、表彰式、勉強会などがたくさんあります。社員のモチベーションを上げる仕掛けがリクルートにはたくさんあります。
ある時、社内のイベントについて、アンケートで

この会のあり方を再度考える必要があります。
これだけの人数が何時間も1つのところに集まる以上の意味や効果があるようにしたい。
的な意見を伝えました。
すると、後から聞いた話ですが、こんな話が上がったそうです。

この会がリクルートの良いところであり、また準備してくれる人の気持ちを考えていない。このような発言は”スタンス”的にどうなのか?
まさに思考停止の典型的パターンであり、手段が目的化しています。この意見を出した人が悪いのではなく、このような発言が出るような雰囲気を組織で形成してしまっているのだと思いました。
『なぜ、そういう会議がリクルートの良いところなのか?』『準備をしてくれる人にとって1番良いことは何なのか?』
その答えを考えずに、手段としての定期イベントとして残ってしまっているケースが少なくないような気がしています。これはリクルートがもつカルチャーの良さと、その浸透力があるからこそ起きるのでしょう。
目的がない手段だけの状態では、『1つの場所にみんなで集まる機会が多いのがリクルートの良いところ』になってしまいます。そして、準備してくれる人にはその内容に関わらず、「ありがとう」と言うことがスタンスが良いということになります。
アンケートを取る理由を考える

それぞれの「会」というイベントの目的は、組織のパフォーマンスが最大化されることです。

あいつも頑張っているからがんばろう。

あの人の取り組みは自分にも使えるかもしれない
などを感じることによって、会に参加した後に、『アウトプットが向上すること』『コミュニケーションが円滑になる』など、何かの効果がないといけないのです。
もし、イベントを開くことによってが組織のパフォーマンスが向上しなくなった時には、準備してくれる人のためを想って、即座にやめるのが1番の恩返しです。
その際、社内イベントの効力を計るのが、『アンケート』の役目です。アンケートに忖度したコメントや、無駄な賞賛をすると組織をミスリードすることに繋がるのです。
そもそも、運営側は、イベントを企画する段階から一定数のマイナスの意見は折り込み済みであり、「その割合が変わってないか?」をアンケートでチェックしています。「7・8割の人に効果を感じてもらえばいい」という判断のもとにイベントを開催していて、それが5割になっていないかを日々心配し、それをアンケートでチェックしているのです。
だからこそ、忖度なコメントを書くことは、想定していた割合を事実と違う割合に変えてしまう行為であり、絶対にやってはならないことだと思っています。
自分の頭で常に考える癖をつけることが大事
もちろん、無意味に人を傷付けるのは良くないことですが、それ以外の大抵のことはホンネで相手に伝えることが一番重要であり、長い目で見たときに自分の発言に信頼をもたらす方法だと思います。

飲み会ではこう言ってるけど、みんなの前では違うことを言ってる
なんて思われたらダメです。
だから、中途入社のぼくだからこそ、出来るだけ心の底から思っていることだけを話し、「リクルートの人が言いそうな、自分が思ってもいないこと」は絶対言わないようにしています。
自分は中途入社だからこそ、外様だからこそ、違和感を感じたら率直に伝えることで、組織を良くできる部分があると思っています。相手をリスペクトすることは大切ですが、思ったことを適切に伝えることは自分のためにも組織のためにも重要なことです。
常に自分の頭で、そして高い視座で考えることが今後のビジネスキャリアにおいても重要なことだと思います。
ぼくは新卒で銀行に入社してただの営業マンでしたが、
「もし自分が銀行の頭取だったら、自分が支店長だったら会社や支店をどうしていくか?」
を考えてきました。
「ネット銀行が出てきたから、手数料面や使いやすさで勝てない分、何が自社の価値だろう?」
「銀行の強みを生かした将来の収益になるような新規事業はなんだろう?」
そんなことを考えながら、日々過ごしてきたからこそ、どこにでもいるようなただの営業マンがVC業務に携わることができたと感じています。

リクルートを通じて良いキャリア形成した実体験
色々記載しましたが、ぼくがこんな意見をいうほど、リクルートの社内には否定的な発言やコメントがありません。
世間で言われているように社員1人1人が活き活きと働いていることは間違いないと思います。
『リクルートは営業が強い』とのイメージがあり、上司が厳しいとか、雰囲気がピリピリしているイメージを持たれている転職希望者の方が多いですが、そんなことはないと思います。
若いうちに圧倒的な成長をしながら、楽しい雰囲気で働くことを求めているのならリクルートをオススメします。
銀行からリクルートに転職しないで、今でも銀行で法人に対して不要なお金を貸し付ける営業で厳しいノルマに追われていたと思うとぞっとします。
自分で環境を変えなければ、自分の将来像は目の前の上司の姿に近いものになります。だからといって無計画に転職しては自分のキャリアは大きく崩れてしまいます。
転職エージェントにそそのかされ、とりあえず転職してしまって失敗する人が後を絶たないこのご時世で、ぼくのブログを通して良いキャリアを形成してくれる人が1人でもいたらいいなと思います。
コメント